さて、サウンドの方はどうでしょう?
まず、CDとMDの違いは?
これは私の耳では聞き分けることは出来ませんでした。
エンジンを掛けて、走り出してしまえばどちらの音かは分かりません。
音自体はどうでしょう?
スピーカーは純正のものをそのまま使っていますから、音の違いがあるとすればヘッドユニットの違いということになります。
結論としては明らかに良くなりました。
クルマを3rd から5th
に乗り換えて感じた6スピーカーの効果が更に高まった感じです。
中高音のポジションがより定まったように思えます。歯切れの良さも高まりました。
しかし、厳密には「良い音」というのではないですね。音質は極端には変わりません。スピーカーは変わらないのですから、バランスが変わったと言った方が正確かも知れません。
ノーマルでも若干ラウドネスが掛かっているのかもしれません。
パワーが上がったことは感じられました。低音での音圧を体感できます。
ところがついつい大音量で聞くと純正スピーカーの弱さが気になります。
低音は完全に割れてしまって、ガサガサという音。ドアパネルの中で共鳴しているのか振動ばかりでエネルギーが音になっていないようです。
この辺はヘッドユニットの高性能にスピーカーユニットがついていけないのでしょうか?
言い換えればスピーカーユニットの交換で良い音になりそうな期待が持てます。
そのうちにスピーカーユニットを交換してみたいところです。
スーパーウーハーの追加も効果があるでしょうが、流石にトランクスペースは犠牲に出来ません。
DSPは初めてなのですが、同じソースでもこれほど印象が変わるものだとは驚きました。
ユーロビートなどはDSPで色々遊んで聞くと楽しめますね。
しかし、オートパン(音が左右に振られる)、ウェーブは長時間聞いていると疲れます。
フランジャー(ジェットエンジンの様な音を重ねる)は聞き飽きたアルバムが全く別アレンジになったようでおもしろいかな?
Jポップを聞くのであればクラブかコンサートモードにして大音量で聞きたいですね。
それとFM文字多重放送は?
先ず、受信に時間が掛かりますね。
私の住む首都圏での交通情報はFM東京で見ることが出来ますが、私のメイン局はFMジャパン(J−WAVE)です。
MDを聞いているときに交通情報を受信しようと思ったら、MDを中断してFMラジオに切り替えてFM東京に周波数を合わせて待つことしばし、全ての情報を表示できるまでに受信するには数分掛かります。
ちょっと見てみようと思ってから、欲しい情報が得られるまでには思った以上に時間が掛かるのですね。
それよりも重宝なのがオンエア情報です。局のタイトルやナビゲーターの名前が正確に表示されるので、便利です。渋滞にはまったときなどは時間は十分にありますから、受信に時間が掛かってもそれはそれで暇つぶしになります。
ニュース、スポーツニュース、天気予報 それなりに役に立ちそうです。
グラフィックイコライザー
これは思った以上に派手でしたね。
赤や緑のギラギラを嫌った結果、今回の白いグライコになりましたが、これが夜などは蛍光灯のように明るくなります。もちろん明るさの調整は出来るのですが、それにしても派手目です。
アルミのボディーも木目調パネルには似合いません。カーボン調パネルに交換したくなりました。
しかし高いんですよね。原価は数百円だろうに・・・・
以上で今回のカーステレポートは一応終わりにします。
ここまでつき合っていただいてありがとうございました。
冒頭にも書きましたが、私はマニアではありませんのできちんとしたレポートにはならなかったかもしれませんが、これからオーディオの買い換えを考えていらっしゃる方の多少でも参考になれば、幸いです。
関東で開かれるオフ会にはなるべく参加するようにしていますので、実物を見てみたいという方がいらっしゃいましたら、気軽に声をかけてください。
その後の使用レポートなどは追って書き加えたいと思います。
|