世界の街角で見かけた5th PRELUDE
     〜アメリカ編 Part2〜

 (2006/05/29 Update)

アメリカ合衆国旗アメリカ合衆国

サンフランシスコからのレポートが相次いで届きました。

カリフォルニア州(2004年11月)
まずは源さんからです。
「寒いところ(ポートランド)の出張帰りに、またサンフランシスコで遊んできました。
ケーブルカーの路線脇に止まっているプレを発見!SFならではの写真を撮ることができました。
あとあまり見かけない鮮やかなブルーのプレも目撃しましたよ。」

良く見るとシルバーのプレリュードはフロントのアルミホイールが左右逆についていますね。
切削タイプは回転方向指定なので気をつけましょう。

USA サンフランシスコ1

USA サンフランシスコ2

USA サンフランシスコ3

USA サンフランシスコ4

USA サンフランシスコ5

 

USA サンフランシスコ6

 

続いてはBOSS君からも

「去年撮影できなかった、ブルーのきれいな5thを何とか信号待ちで撮影できました。」(左下)

「次にサンタモニカへ向けて走っていると、ホンダサンタモニカ店を発見!まだ壁にはプレの文字がそして店内には中古の$1998で売られている5th。」(右下)

USA サンフランシスコ7

USA サンフランシスコ8

 

「サンフランシスコの急坂に路駐する5th。僕の5thと同じようにFバンパーがずり落ちている…世界共通ですね。きっと、車高が低いために坂の途中にある交差点でつまずいたのではないかとおもわれる。しかし、後ろの車はどうやって出るのだろう…路上駐車のテクニックを鍛えたい。皆さんは是非サンフランシスコで生活してみて下さい。ホントに大変です。」(あら?このホワイトもホイールが逆だ(^^;アメリカでは流行っているのか?)

USA サンフランシスコ9

 

USA サンフランシスコ10

 

カリフォルニア州(2005年09月)

ロスのPre2001さんからです。

Electron Blue Pearl(電子青い真珠?)という名の青です。
5th PRELUDE の2001年モデル(最終)にのみ設定された色なのですが、源さん、BOSS君からの写真にもあるようにアメリカでは好まれる色の様です。
2001年モデルは在庫がなくなるまでの2003年頃までにアメリカだけで1万台近く売れています。
その中で赤や青が占める割り合いは日本よりも高そうな印象ですね。

 

な〜んて書いたら、黒と白の写真が送られてきた。(^^;

アウトレットモールで見かけた白い5th
カーボンボンネットにインチアップホイール
フルエアロ装備

前を走るピカピカのトラックに映り込んだPre2001号
まるでプリントしてあるみたいです。

カリフォルニア州(2006年02月)
PRE2001さんから送られてくる写真はどれも広〜い道をのびのびと走っているPRELUDE達が写ってます。

 

カリフォルニア州(2006年02月)
「海外出張のついでにロスに住む従姉妹夫妻宅に遊びに行きました。その時にハリウッドでプレの写真を撮ってきました。それも有名人の手形足型で有名なチャイニーズ・シアターの真ん前です。ちなみにアカデミー賞は、2つ隣にあるコダック・シアターで授賞式が行われます。写真のストリートが有名な赤絨毯が引かれる通りです。普段は本当に普通の通りで、ちょっとガッカリしました。」以上、源さんからでした。

 

カリフォルニア州(2006年05月)
PRELUDE DR(プレリュード通り)です。
一緒に送っていただいた写真には「プレリュード・ドライブ」と交差する「ウッドウインド(木管楽器)・レーン」「メヌエット・レーン」「タンゴ・アヴェニュー」といった音楽に関係した通りの名前達。
昔のHONDAのクルマの名前には音楽シリーズがありました。「バラード・ストリート」「ビート・レーン」なんてありそうです。


まだまだあります。アメリカ以外の国々での5th PRELUDEの姿はこちら。

前へ (1) (2) (3) 次へ


5th PRELUDE INDEX へ戻る